2013年04月07日
桑沢山
2013.4.6(土)、午前中は天気がもちそうなので箕輪町「桑沢山(1538m)」へおさんぽ~

この山は登山口へたどり着くまでが大変でした。ガイドブックを参考に林道を進みますが、途中の分岐を見逃してしまい大幅に時間ロスとなりました。
広めの林道から登山口へ続く林道への分岐に標識があるハズですが、なんと「きのこ山入山禁止」の看板で隠れていましたぁ


分岐から車1台が通れる幅の未舗装林道を進みます。路面も荒れていて登山口に到着できるか不安になったので、林道の途中に車を停めて歩くことにしました。(10分ほど歩きましたが、登山口まで車でも問題なく進めたね~)
結構広い駐車場
6:45登山口を出発~

しばらくこんな感じの登山道が続きます。

6:57分岐に着きます。ここを左に進み頂上を目指します。

分岐から頂上まで緩やかな登山道ですが、笹が覆い茂っているので踏み跡と目印(←たくさんあります)を頼りに進みます。

途中の小ピークを通過し

さらに笹の登山道は続きます。

途中少し雪が残っていました。

7:25頂上へ到着。晴れていれば南アルプスが見えるようですが、今日はなぁーんにも見えません。

頂上のすぐ下に「山神社」の石祠がありました。

とっとと下山開始し、帰りは分岐を直進し「六夜様」へ寄ってみます。相変わらず登山道は笹に覆われています。

分岐からわずかで「六夜様」へ到着。ここから伊那谷の街が見えるようですが、今日は見えませーーん。

とっとと下って8:00下山完了~
あまり歩かれていない山で、静かなさんぽが出来ました。でも夏には登りたくない山ですなぁぁーー
広めの林道から登山口へ続く林道への分岐に標識があるハズですが、なんと「きのこ山入山禁止」の看板で隠れていましたぁ

分岐から車1台が通れる幅の未舗装林道を進みます。路面も荒れていて登山口に到着できるか不安になったので、林道の途中に車を停めて歩くことにしました。(10分ほど歩きましたが、登山口まで車でも問題なく進めたね~)
6:45登山口を出発~
しばらくこんな感じの登山道が続きます。
6:57分岐に着きます。ここを左に進み頂上を目指します。
分岐から頂上まで緩やかな登山道ですが、笹が覆い茂っているので踏み跡と目印(←たくさんあります)を頼りに進みます。
途中の小ピークを通過し
さらに笹の登山道は続きます。
途中少し雪が残っていました。
7:25頂上へ到着。晴れていれば南アルプスが見えるようですが、今日はなぁーんにも見えません。
頂上のすぐ下に「山神社」の石祠がありました。
とっとと下山開始し、帰りは分岐を直進し「六夜様」へ寄ってみます。相変わらず登山道は笹に覆われています。
分岐からわずかで「六夜様」へ到着。ここから伊那谷の街が見えるようですが、今日は見えませーーん。
とっとと下って8:00下山完了~
あまり歩かれていない山で、静かなさんぽが出来ました。でも夏には登りたくない山ですなぁぁーー
Posted by たこまんじゅう at 19:56│Comments(2)
│南信の山
この記事へのコメント
肉体労働を早めに切り上げ(;_;)
Macで一休み中 お邪魔しましたっ
たこまんじゅうさん
地図やガイドブック
やはり買われるんですよね?
結構バカにならない値段だし
地図なしでは勿論不安だし…
ネットの地図って
なんだか怖いような
これって偏見ですよね
(^_^;)
いつもどんなところで入手されるんですか?
今回の桑沢山
どなたか他の山行者はいたのかな
Macで一休み中 お邪魔しましたっ
たこまんじゅうさん
地図やガイドブック
やはり買われるんですよね?
結構バカにならない値段だし
地図なしでは勿論不安だし…
ネットの地図って
なんだか怖いような
これって偏見ですよね
(^_^;)
いつもどんなところで入手されるんですか?
今回の桑沢山
どなたか他の山行者はいたのかな
Posted by なかしま at 2013年04月09日 16:49
>なかしまさん
お早うございます。
ガイドブックは里山歩きであれば伊部高夫著「長野県日帰りの山」がオススメですね。
定価は高いですが、たまにブックオフで半値で売ってますよ。
地図もエリアによっては買ってますが、ヤマレコの地図プリで印刷することも多いです。
磁北線も印刷でき、投稿者の歩いたルートも表示されるので使いやすいと思います。
今回の桑沢山は誰とも行き会いませんでしたぁぁーー超マイナーな山ですね。
でも静かな山歩きができるので、こんな山も面白いですよ。
今月は里山をもう少し歩いて、GWは北アルプスへ出かける予定でーす!
お早うございます。
ガイドブックは里山歩きであれば伊部高夫著「長野県日帰りの山」がオススメですね。
定価は高いですが、たまにブックオフで半値で売ってますよ。
地図もエリアによっては買ってますが、ヤマレコの地図プリで印刷することも多いです。
磁北線も印刷でき、投稿者の歩いたルートも表示されるので使いやすいと思います。
今回の桑沢山は誰とも行き会いませんでしたぁぁーー超マイナーな山ですね。
でも静かな山歩きができるので、こんな山も面白いですよ。
今月は里山をもう少し歩いて、GWは北アルプスへ出かける予定でーす!
Posted by たこまんじゅう at 2013年04月11日 05:30