2018年01月17日
赤岳~
2018.1.14(日)、八ヶ岳「赤岳(2899m)」へ行ってきた。

天気がよいので赤岳へ出撃ーー
行者小屋から地蔵尾根へ。稜線の風は強そう!




「地蔵ノ頭」へ到着。今日は少し横岳方面へ寄り道。



今年は寒いので天望荘の風力発電もエビの尻尾がびっちり!

天望荘から頂上間は一部岩が露出していて歩き辛かった。

赤岳へ到着~ いつ来ても良い眺めぇぇーー





下山は文三郎尾根へ。しばらく急な下りが続く。たまに強烈な風が吹く!







文三郎尾根を急下降し、傾斜が緩むと行者小屋まであとわずか。

行者小屋で赤岳を見ながら小休止。

あとは往路を戻って下山完了~
冬の八ヶ岳は最高でーす

【登山記録】
6:40美濃戸口 - 7:28南沢入口 - 9:10行者小屋9:38 - 10:36地蔵ノ頭 - 横岳方面へ寄り道 - 11:08地蔵ノ頭 - 11:48赤岳11:55 - 12:19阿弥陀岳分岐 - 12:46行者小屋13:10 - 14:11南沢入口 - 14:49美濃戸口
【メモ】
・八ヶ岳山荘駐車場500円。コーヒー一杯サービス付。
・美濃戸口からチェーンスパイク使用。
・行者小屋で12本爪へ履き替え。ダブルストックからピッケルへチェンジ。
・地蔵尾根の梯子・クサリは露出。
・天望荘から頂上間は一部岩が露出。
・文三郎尾根もクサリは露出。
・帰りも、行事小屋からダブルストック、チェーンアイゼンへチェンジ。
・快晴、お昼頃まで風が強かったが、次第に落ち着いてきた。
行者小屋から地蔵尾根へ。稜線の風は強そう!
「地蔵ノ頭」へ到着。今日は少し横岳方面へ寄り道。
今年は寒いので天望荘の風力発電もエビの尻尾がびっちり!
天望荘から頂上間は一部岩が露出していて歩き辛かった。
赤岳へ到着~ いつ来ても良い眺めぇぇーー
下山は文三郎尾根へ。しばらく急な下りが続く。たまに強烈な風が吹く!
文三郎尾根を急下降し、傾斜が緩むと行者小屋まであとわずか。
行者小屋で赤岳を見ながら小休止。
あとは往路を戻って下山完了~
冬の八ヶ岳は最高でーす

【登山記録】
6:40美濃戸口 - 7:28南沢入口 - 9:10行者小屋9:38 - 10:36地蔵ノ頭 - 横岳方面へ寄り道 - 11:08地蔵ノ頭 - 11:48赤岳11:55 - 12:19阿弥陀岳分岐 - 12:46行者小屋13:10 - 14:11南沢入口 - 14:49美濃戸口
【メモ】
・八ヶ岳山荘駐車場500円。コーヒー一杯サービス付。
・美濃戸口からチェーンスパイク使用。
・行者小屋で12本爪へ履き替え。ダブルストックからピッケルへチェンジ。
・地蔵尾根の梯子・クサリは露出。
・天望荘から頂上間は一部岩が露出。
・文三郎尾根もクサリは露出。
・帰りも、行事小屋からダブルストック、チェーンアイゼンへチェンジ。
・快晴、お昼頃まで風が強かったが、次第に落ち着いてきた。
Posted by たこまんじゅう at 05:03│Comments(2)
│八ヶ岳
この記事へのコメント
絶景ですね~!
最高のお天気でしたね!!
最高のお天気でしたね!!
Posted by すぴっつ
at 2018年01月17日 07:25

すぴっつさん
寒いのはニガテなのですが、この景色を見ちゃうと、
雪山登山は止められませーん。
寒いのはニガテなのですが、この景色を見ちゃうと、
雪山登山は止められませーん。
Posted by たこまんじゅう at 2018年01月18日 22:55