QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
たこまんじゅう
たこまんじゅう
オーナーへメッセージ

2018年07月23日

焼岳~

2018.7.22(日)、北アルプス「焼岳(2,444.3m)」へ行ってきた。

焼岳~ 焼岳展望台からの眺め
いつも中ノ湯登山口から往復しているが、混んでいるのも嫌なので、初めて岐阜県側の「中尾高原コース」で登ってみた。

駐車場からしばらく舗装路を歩いて登山口に着く。

焼岳~

草も刈り払われていて、よく整備されている。

焼岳~

途中の休憩ポイント「白水の滝」。遠くに立派な滝が見える。

焼岳~

滝から登山道は傾斜が増してくるが、ジグザグに上っていくためペースよく登れる。

焼岳~

焼岳~

「鍋助横手」から少し登山道は岩ゴロとなる。

焼岳~

焼岳~

登山道にコケが多くなってくると、「ヒカリゴケ」もあったりする。

焼岳~

焼岳~

「雨量観測所」を通り過ぎ、

焼岳~

「秀綱神社」に着く。

焼岳~

神社から涸沢状の登山道を進み、

焼岳~

新中尾峠と旧中尾峠との分岐に着く。山頂を目指すので右へ。

焼岳~

視界が開けると、「旧中尾峠」に着く。目の前には焼岳がどかーんと見える。

焼岳~

頂上まで急な登り。土が乾いていて滑りやすく、浮き石も沢山あるので落とさないように注意が必要。

焼岳~

頂上直下はトラバース気味に上がっていく。

焼岳~

焼岳~

中ノ湯コースと合流して、あとはお馴染みの岩登り。

焼岳~

焼岳北峰へ到着。思ったほど混雑してないぞicon22

焼岳~

360度の絶景ーーー

焼岳~

焼岳~

焼岳~

焼岳~

焼岳~

名残惜しいが、混雑する前に下山開始。石を落とさないように神経を使う・・

焼岳~

焼岳~

焼岳~

中尾峠が近づいてくると一安心。

焼岳~

峠からいったん上り返して、「焼岳展望台」へ。ここから見た焼岳が素晴らしいーーー

焼岳~

焼岳~

展望台から下って、「焼岳小屋」へ向かう。小屋前からさっきまでいた頂上が見える。

焼岳~

焼岳~

焼岳~

山バッジを購入して、新中尾峠から下山する。

焼岳~

急な下りにはロープが設置されている。

焼岳~

新旧峠への分岐へ着いてから、あとは往路を戻って下山完了ーー

トップシーズンの北アルプスには珍しく、静かな山旅でしたぁぁーー

【登山記録】
4:38中尾高原登山者駐車場 - 4:51登山口 - 5:17白水の滝5:19 - 5:41鍋助横手 - 6:23秀綱神社6:25 - 6:34新旧峠分岐 - 6:49旧中尾峠6:51 - 7:30中ノ湯コース分岐 - 7:34北峰7:55 - 7:59中ノ湯コース分岐 - 8:34旧中尾峠 - 8:38展望台8:47 - 8:55焼岳小屋9:01 - 9:13新旧峠分岐 - 9:20秀綱神社9:22 - 9:48鍋助横手 - 10:02白水の滝10:05 - 10:25登山口 - 10:35駐車場

【メモ】
・安房トンネル以降、駐車場までコンビニなし。
・トイレ:道の駅上宝、荒神の湯
・駐車場は12台ぐらい駐車可能。4:20時点で2台、下山時90%。少し先の温泉源泉前の路肩も止めれそう。
・登山道は全体的によく整備され、乾いているので歩きやすい。
・登山口から白水の滝:緩急ある登山道。
・白水の滝から鍋助横手:ジグザグに上っていく。
・鍋助横手から秀綱神社:石がゴロゴロしてくる。
・秀綱神社から新旧峠分岐:涸れ沢状の登山道。
・旧中尾峠から頂上:急な登り、浮き石あるため神経を使う。マーキングを見つめながら上っていく。
・焼岳小屋から新旧分岐:下り始めは登山道横の笹がうるさい。急な下りもあり、ロープが設置されている。































同じカテゴリー(北アルプス)の記事画像
唐松岳~
爺ヶ岳~
蝶ヶ岳~
燕岳~
常念岳~
徳本峠・霞沢岳(その2)
同じカテゴリー(北アルプス)の記事
 唐松岳~ (2018-08-05 08:02)
 爺ヶ岳~ (2018-07-15 19:02)
 蝶ヶ岳~ (2018-07-13 18:51)
 燕岳~ (2018-06-24 17:40)
 常念岳~ (2018-06-17 18:54)
 徳本峠・霞沢岳(その2) (2017-10-12 05:04)
Posted by たこまんじゅう at 23:07│Comments(0)北アルプス
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。