2017年12月31日
坊主岳~
2017.12.30(土)、塩尻市「坊主岳(1960.6m)」へおさんぽ~

この山へ訪れるのは八年ぶり。
奈良井ダムの東側を走る県道沿いのイノコ沢橋脇にある登山口を出発。

ジグザグの登山道を上っていくと石碑・祠群がある。

石碑の横から急斜面を上っていく。

いったん傾斜が緩み

また急斜面を上ると三角点がある。

しばらく笹藪の傾斜の緩い上りとなる。

徐々に雪も増えてきた。


頂上直下は結構な急登。

広い頂上へ到着~ 頂上には8年前には無かった立派な標柱がある。

この祠も無かったよなぁぁーー

頂上からは360度の大展望ーーー
中央アルプス
御嶽山
乗鞍岳
北アルプス(奥にみえる)
八ヶ岳
仏谷・経ヶ岳(気になるなぁぁ)
途中追い抜いてきた方が到着したので少しお喋り。地元の方で毎月登山道の整備を兼ね登られているようだ。
20分ほど休憩して下山。登山者一名とすれ違い、サクサクっと下山完了~~
この日がH29年の登り納めとなりましたぁぁーー
【登山記録】
8:38登山口 - 8:46石碑・祠 - 9:26三角点 - 10:47頂上11:06 - 11:41三角点 - 12:11登山口
【メモ】
・登山口から坂道を下った奥に駐車場あり。この日は雪があって上がれなくなると嫌なので、県道を塩尻方面へ300mほど行った路肩に駐車。
・登山口から積雪あり。石碑横の急斜面を上がって傾斜が緩んだところでチェーンスパイク装着。
・先行者があったためトレースあり。
・道は明瞭。8年前に比べて笹藪もうるさくない。ピンクテープも沢山ある。
・下山時、チェーンスパイクに雪団子が付着し歩きづらいのでいったん外し、三角点上の急斜面で再度装着したが、また雪団子が付き転倒してしまった。以降、チェーンスパイクから6本爪アイゼンへチェンジし登山口まで下山。⇒チェーンアイゼンは足裏全体に雪団子が付着するため、雪質によっては大変危険。アイゼンでこまめに雪団子を落としながら歩いた方がよい。
奈良井ダムの東側を走る県道沿いのイノコ沢橋脇にある登山口を出発。
ジグザグの登山道を上っていくと石碑・祠群がある。
石碑の横から急斜面を上っていく。
いったん傾斜が緩み
また急斜面を上ると三角点がある。
しばらく笹藪の傾斜の緩い上りとなる。
徐々に雪も増えてきた。
頂上直下は結構な急登。
広い頂上へ到着~ 頂上には8年前には無かった立派な標柱がある。
この祠も無かったよなぁぁーー
頂上からは360度の大展望ーーー
途中追い抜いてきた方が到着したので少しお喋り。地元の方で毎月登山道の整備を兼ね登られているようだ。
20分ほど休憩して下山。登山者一名とすれ違い、サクサクっと下山完了~~
この日がH29年の登り納めとなりましたぁぁーー
【登山記録】
8:38登山口 - 8:46石碑・祠 - 9:26三角点 - 10:47頂上11:06 - 11:41三角点 - 12:11登山口
【メモ】
・登山口から坂道を下った奥に駐車場あり。この日は雪があって上がれなくなると嫌なので、県道を塩尻方面へ300mほど行った路肩に駐車。
・登山口から積雪あり。石碑横の急斜面を上がって傾斜が緩んだところでチェーンスパイク装着。
・先行者があったためトレースあり。
・道は明瞭。8年前に比べて笹藪もうるさくない。ピンクテープも沢山ある。
・下山時、チェーンスパイクに雪団子が付着し歩きづらいのでいったん外し、三角点上の急斜面で再度装着したが、また雪団子が付き転倒してしまった。以降、チェーンスパイクから6本爪アイゼンへチェンジし登山口まで下山。⇒チェーンアイゼンは足裏全体に雪団子が付着するため、雪質によっては大変危険。アイゼンでこまめに雪団子を落としながら歩いた方がよい。
Posted by たこまんじゅう at 17:08│Comments(2)
│中信の山
この記事へのコメント
おはようございます。
坊主岳、低山ながら眺めが良くていい山ですよね!
お気に入りの山です♪
坊主岳、低山ながら眺めが良くていい山ですよね!
お気に入りの山です♪
Posted by すぴっつ
at 2018年01月08日 08:27

すぴっつさん
こんばんは。
地元の方の話では、最近人気があって県外からも登りにくる方が沢山いるようです。
長野県には低山でもいいお山が沢山ありますね!
こんばんは。
地元の方の話では、最近人気があって県外からも登りにくる方が沢山いるようです。
長野県には低山でもいいお山が沢山ありますね!
Posted by たこまんじゅう at 2018年01月11日 22:17