2017年11月12日
茶臼山~
2017.11.12(日)、長野市「茶臼山(730m)」へおさんぽ~

中尾山温泉を出発。

しばらく林道を進んで、建物(ガイドブックでは釣り堀となっている)が見えたら左折し、山の中へ入っていく。途中、左側に岩場「裾花凝灰岩」が見える。700~800万年前長野市周辺が海底にあったころの海底火山の産物らしいっす。

遊歩道は少し湿り気味。そこそこ傾斜もあって運動にはなるね。

舗装の林道に出て左折し

しばらく進んで右折し山へ入っていく。

「山の神」を通り過ぎ

「一本松」へ着く。ここには「雪州神社(石祠)」がある。

この後、神社の前を通って真っ直ぐ進んだのだが、何だか道が怪しくなってきた。立ち入り禁止のロープも張ってあり、いったん一本松まで戻ることに。分岐から少し斜め下方向に遊歩道が続いていた。ハハハ

ほぼ真っ直ぐな遊歩道を進む。

途中、「展望台入口」の標識がある。後で寄ってみよう。

頂上への分岐を左折し

少し登って頂上到着~ 樹林帯なので眺望なしーー

帰りに展望台へ寄ってみたけど、真っ白けで何も見えませーーん。

下山する頃には天気も良くなって、裾花凝灰岩もよく見えました。


標高1000mにも満たないお山だけど、ハイキングにはちょうどよいお山ですなぁぁ。
【登山記録】
7:48中尾山温泉登山口 - 8:21一本松8:33(道迷い) - 8:45頂上分岐 - 8:48頂上 - 9:03一本松 - 9:25登山口
【メモ】
・中尾山温泉から少し下った空き地に駐車。
・遊歩道は全体的に湿った感じ。下山時、スリップ注意。
しばらく林道を進んで、建物(ガイドブックでは釣り堀となっている)が見えたら左折し、山の中へ入っていく。途中、左側に岩場「裾花凝灰岩」が見える。700~800万年前長野市周辺が海底にあったころの海底火山の産物らしいっす。
遊歩道は少し湿り気味。そこそこ傾斜もあって運動にはなるね。
舗装の林道に出て左折し
しばらく進んで右折し山へ入っていく。
「山の神」を通り過ぎ
「一本松」へ着く。ここには「雪州神社(石祠)」がある。
この後、神社の前を通って真っ直ぐ進んだのだが、何だか道が怪しくなってきた。立ち入り禁止のロープも張ってあり、いったん一本松まで戻ることに。分岐から少し斜め下方向に遊歩道が続いていた。ハハハ

ほぼ真っ直ぐな遊歩道を進む。
途中、「展望台入口」の標識がある。後で寄ってみよう。
頂上への分岐を左折し
少し登って頂上到着~ 樹林帯なので眺望なしーー
帰りに展望台へ寄ってみたけど、真っ白けで何も見えませーーん。
下山する頃には天気も良くなって、裾花凝灰岩もよく見えました。
標高1000mにも満たないお山だけど、ハイキングにはちょうどよいお山ですなぁぁ。
【登山記録】
7:48中尾山温泉登山口 - 8:21一本松8:33(道迷い) - 8:45頂上分岐 - 8:48頂上 - 9:03一本松 - 9:25登山口
【メモ】
・中尾山温泉から少し下った空き地に駐車。
・遊歩道は全体的に湿った感じ。下山時、スリップ注意。
Posted by たこまんじゅう at 23:52│Comments(0)
│北信の山