2017年01月29日
硫黄岳~
2017.1.29(日)、八ヶ岳「硫黄岳(2760m)」へ行ってきた。

冬の硫黄岳へ初めて桜平から登ってみよう。夏沢鉱泉のHPでは第2駐車場まで車で入れるようだが、初めてなので唐沢鉱泉分岐から歩くことにした。
分岐の路肩に車を駐め、ヘッデンつけて出発。

しばらく傾斜の緩い林道歩き。夏沢鉱泉の送迎用雪上車が通るので、圧雪されて歩きやすい。

ようやく桜平へ到着。

いったん下ってから、上り返して夏沢鉱泉へ到着。ここから登山道らしくなってくる。

こんな感じの登山道が続く。トレースはしっかりついている。

とっても歩きやすい登山道を進んで、オーレン小屋へ着く。小屋は休業中だが、冬季小屋は利用可能。

オーレン小屋から樹林帯を抜け、夏沢峠へ到着。

最初は樹林帯を進み

樹林帯を抜けると吹きっさらしになり風が強い。雪も飛ばされて、夏道が出ているところもある。

西側の岩を回り込んで

ほぼ夏道どおりに進んでいく。このあたりが一番風が強い!

時折突風が吹いて立ち止まることも。

強風にあおられながら硫黄岳頂上に到着~ 結構賑わっております。

赤岳、阿弥陀岳がお見事!!





爆裂火口ーー

天気がいいので北アルプスもバッチリ!


諏訪湖と乗鞍岳
御嶽山もバッチリ!

天狗岳を見ながら下山~

早立ちすれば天狗岳も行けそうだ。

あとは往路を戻って下山完了~ 林道歩きが長いけど、なかなかよいコースなのでしたぁぁーー
【登山記録】
6:15唐沢鉱泉分岐 - 6:34第1駐車場 - 6:58醤油樽の滝入口 - 7:17第2駐車場 - 7:26桜平 - 7:54夏沢鉱泉 - 8:34オーレン小屋8:46 - 9:07夏沢峠9:12 - 10:00硫黄岳10:20 - 10:51夏沢峠11:07 - 11:15オーレン小屋11:20 - 11:35夏沢鉱泉 - 11:49桜平 - 12:45唐沢鉱泉分岐
【メモ】
・分岐の駐車場は山の神付近と路肩。6:00時点で数台駐車あり。
・林道は圧雪。チェーンスパイク使用。
・分岐から醤油樽の滝入口まで緩やかな林道。滝入口から少し登りとなる。
・車は第2駐車場へ駐車可能(行き0台、帰り1台)
・夏沢鉱泉からしばらく急な登りとなるが、オーレン小屋まで全体的に傾斜は緩やか。
・オーレン小屋に仮設トイレ2基。冬季小屋使用可能。テン場にテント泊の形跡なし。
・小屋から夏沢峠間も傾斜緩い。
・オーレン小屋で12本爪装着したが、夏沢峠で装着したほうがいい。帰りは夏沢峠でチェーンスパイク装着。
・峠から樹林帯を抜け、以降ほぼ夏道どおり。所々に鉄柱あり。
・岩場を西側へ回り込むが、このあたりが風強い。下山時測定:風速10~14m(瞬間18m)。
・岩場以降、鉄柱・ケルンを目印に進む。風が強いので雪は少ない。アイゼンはよく効く。頂上直下で崖の近くを歩くため強風時注意。
分岐の路肩に車を駐め、ヘッデンつけて出発。
しばらく傾斜の緩い林道歩き。夏沢鉱泉の送迎用雪上車が通るので、圧雪されて歩きやすい。
ようやく桜平へ到着。
いったん下ってから、上り返して夏沢鉱泉へ到着。ここから登山道らしくなってくる。
こんな感じの登山道が続く。トレースはしっかりついている。
とっても歩きやすい登山道を進んで、オーレン小屋へ着く。小屋は休業中だが、冬季小屋は利用可能。
オーレン小屋から樹林帯を抜け、夏沢峠へ到着。
最初は樹林帯を進み
樹林帯を抜けると吹きっさらしになり風が強い。雪も飛ばされて、夏道が出ているところもある。
西側の岩を回り込んで
ほぼ夏道どおりに進んでいく。このあたりが一番風が強い!
時折突風が吹いて立ち止まることも。
強風にあおられながら硫黄岳頂上に到着~ 結構賑わっております。
赤岳、阿弥陀岳がお見事!!
爆裂火口ーー
天気がいいので北アルプスもバッチリ!
御嶽山もバッチリ!
天狗岳を見ながら下山~
早立ちすれば天狗岳も行けそうだ。
あとは往路を戻って下山完了~ 林道歩きが長いけど、なかなかよいコースなのでしたぁぁーー
【登山記録】
6:15唐沢鉱泉分岐 - 6:34第1駐車場 - 6:58醤油樽の滝入口 - 7:17第2駐車場 - 7:26桜平 - 7:54夏沢鉱泉 - 8:34オーレン小屋8:46 - 9:07夏沢峠9:12 - 10:00硫黄岳10:20 - 10:51夏沢峠11:07 - 11:15オーレン小屋11:20 - 11:35夏沢鉱泉 - 11:49桜平 - 12:45唐沢鉱泉分岐
【メモ】
・分岐の駐車場は山の神付近と路肩。6:00時点で数台駐車あり。
・林道は圧雪。チェーンスパイク使用。
・分岐から醤油樽の滝入口まで緩やかな林道。滝入口から少し登りとなる。
・車は第2駐車場へ駐車可能(行き0台、帰り1台)
・夏沢鉱泉からしばらく急な登りとなるが、オーレン小屋まで全体的に傾斜は緩やか。
・オーレン小屋に仮設トイレ2基。冬季小屋使用可能。テン場にテント泊の形跡なし。
・小屋から夏沢峠間も傾斜緩い。
・オーレン小屋で12本爪装着したが、夏沢峠で装着したほうがいい。帰りは夏沢峠でチェーンスパイク装着。
・峠から樹林帯を抜け、以降ほぼ夏道どおり。所々に鉄柱あり。
・岩場を西側へ回り込むが、このあたりが風強い。下山時測定:風速10~14m(瞬間18m)。
・岩場以降、鉄柱・ケルンを目印に進む。風が強いので雪は少ない。アイゼンはよく効く。頂上直下で崖の近くを歩くため強風時注意。
Posted by たこまんじゅう at 19:03│Comments(0)
│八ヶ岳