QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
たこまんじゅう
たこまんじゅう
オーナーへメッセージ

2017年10月10日

南アルプス縦走(その3)

2017.10.2(月)、南アルプス縦走の三日目~

南アルプス縦走(その3)
最終日は椹島へ下るだけ。ただし10:30発のバスに乗りたいので、余裕を持って行動する必要がある。

薄暗い中、テントを撤収。小屋前まで行くと富士山が見えたけど、トイレへ寄っている間にガスがかかってしまった・・・写真を撮っておけばよかったface07

緩やかな登山道を下っていく。

南アルプス縦走(その3)

南アルプス縦走(その3)

「見晴台」へ到着。このルート唯一の好展望地らしいのだが、あいにく何も見えません・・

南アルプス縦走(その3)

南アルプス縦走(その3)

黙々と下って、「清水平」到着。ここには水場がある。

南アルプス縦走(その3)

トラバースの道を進み、

南アルプス縦走(その3)

林道を横切る。

南アルプス縦走(その3)

ベンチのある「小石下」へ到着。しばし休憩。

南アルプス縦走(その3)

また林道を横切ってから下って、

南アルプス縦走(その3)

岩尾根を上り返し、

南アルプス縦走(その3)

「岩頭見晴」に着く。

南アルプス縦走(その3)

ちょっとした木製梯子を上って

南アルプス縦走(その3)

鉄塔に出る。

南アルプス縦走(その3)

この先、急下降が待っている。登りだと結構キツイだろうな。

南アルプス縦走(その3)

急下降が終わると緩やかになり、吊り橋を渡って、

南アルプス縦走(その3)

川沿いの道を進んで、千枚岳登山口へ着く。ここまで誰にも行き会わなかった。

南アルプス縦走(その3)

あとは林道を進んで椹島へ下りて、

南アルプス縦走(その3)

ゴールーーー だいぶ早く着いたのでよかったよかった。既にバス待ちの登山者が結構いたけど、皆さん赤石方面から下ってきたようだ。

南アルプス縦走(その3)

あとはレストハウスで赤石小屋の領収証を見せて整理券を受け取って、10:30発のバスで駐車場へ向かったのでしたぁーー

登山口までのアプローチは大変だったけど、ずーと歩きたかったコースだし、最高の展望にも恵まれたので本当に来て良かったface02

【登山記録】
5:25千枚小屋 - 5:52駒鳥池 - 6:24見晴台6:30 - 6:57清水平 - 7:42小石下 - 8:13岩頭見晴 - 8:24鉄塔 - 8:59吊り橋 - 9:08千枚岳登山口 - 9:19椹島

【メモ】
・小屋から緩やかで長い下り。
・鉄塔下から吊り橋まで急な下りあり。
・レストハウスでバスの受付をすると乗車整理券をくれる。乗車時は順番に案内してくれる。
・下山後、白樺荘で入浴可能。
・今回の周回コースは、反時計回りが定番のようだが、混雑を避けるのなら時計回りがいいかもしれない。



















同じカテゴリー(南アルプス)の記事画像
南アルプス縦走(その2)
南アルプス縦走(その1)
栗沢山&アサヨ峰~
鳳凰三山~
南アルプス・白峰三山(三日目) 
南アルプス・白峰三山(二日目)
同じカテゴリー(南アルプス)の記事
 南アルプス縦走(その2) (2017-10-09 04:58)
 南アルプス縦走(その1) (2017-10-08 05:02)
 栗沢山&アサヨ峰~ (2017-08-19 22:44)
 鳳凰三山~ (2015-10-12 08:00)
 南アルプス・白峰三山(三日目)  (2014-10-14 04:48)
 南アルプス・白峰三山(二日目) (2014-10-13 10:55)
Posted by たこまんじゅう at 05:01│Comments(0)南アルプス
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。