QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
たこまんじゅう
たこまんじゅう
オーナーへメッセージ

2017年05月13日

信州安曇野「北アルプスパノラマ銀座」山岳フェスタ2017

2017.5.13(土)、信州安曇野「北アルプスパノラマ銀座」山岳フェスタ2017へ行ってきた。

信州安曇野「北アルプスパノラマ銀座」山岳フェスタ2017
安曇野スイス村サンモリッで開催されている山岳フェスタで山岳講座を聴講してきました。(写真はありません)

いろいろと勉強になりましたぁーーー

【メモ】
○夏山の気象とリスクを知る ~北アルプスの安全登山のために~ 講師:渡部 均氏(気象予報士)
・高気圧の勢力範囲は、中心から幅広の等圧線。
<雷>
・夏は風が弱いと谷風が発生し上昇流となる。
・強い寒気、夏は▲6℃以下(500hpa)
・日本海側の前線の無い低気圧は強い寒気が入る(寒冷低気圧)
・日本海側の前線は湿った空気が入りやすい。
・夏の積雲が10時頃まで発生していない→大気安定、6~7時で発生(山の頂上部分から発生)→大気不安定
・積乱雲上部の透けた雲は「氷の粒」、下部の黒い雲 → 非常にヤバイ状況
・雷に遭ったら、足を揃えてしゃがむ(お尻は地面につけない)

○いざという時のための登山のセルフレスキュー術 講師:杉板 勉氏(国際山岳ガイド)
・脱水量(必要水分量)=5g × 体重 × 行動時間 
・テーピングは38㎜幅が使いやすい。
・腕の骨折で固定する場合、三角巾が無ければウェア+安全ピンで固定。 → 安全ピンをファーストエイドキットへ追加要
・傷口を洗浄する場合、ペットボトルの水を穴を開けた蓋でかけると、少量の水で洗浄可能。 → ファーストエイドキットへ追加要

明日も山岳講座があるので行ってこよう。 










同じカテゴリー(講習会)の記事画像
赤十字救急法救急員・資格継続研修~
山岳雪崩安全啓発講演会~
赤十字救急法救急員資格継続研修~
岩登り講習会
同じカテゴリー(講習会)の記事
 赤十字救急法救急員・資格継続研修~ (2016-06-12 17:53)
 山岳雪崩安全啓発講演会~ (2014-03-09 22:35)
 赤十字救急法救急員資格継続研修~ (2014-01-18 18:16)
 岩登り講習会 (2013-05-26 21:31)
Posted by たこまんじゅう at 18:56│Comments(0)講習会
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。