2012年11月11日
京ヶ倉~
H24.11.11(日)、午前中は雨が降らないようなので、生坂村「京ヶ倉(990m)」へおさんぽ~
縦走路から見た京ヶ倉
ここは1000mに満たない山ですが、ヤマケイなんかにも紹介されていて結構人気のお山です。私も毎年訪問してるかな。
ルートはいくつかありますが、今日は「はぎの尾峠」経由で登ります。明治以降、昭和40年頃まで通学路として使われていた道だそうです。
登山口を6:50出発。

ちょっと藪っぽいけど、道はしっかりしています。

7:25「はぎの尾峠」到着。

峠からほぼ平坦な道を進むと、「物見岩」があります。今日は高曇りですが、北アルプスがよく見えます。



その後も、見晴らしのよいところが何カ所かあります。

急斜面を登っていき、7:47「大城跡」到着。

いったん急下降して尾根道を進んでいきます。途中大きな岩が数カ所あり、登山道は岩を巻くようにつけられています。

急斜面には、トラロープも設置されています。

一部痩せ尾根なので落ちないように通過します。

筑北の山々は紅葉がちょうどよいですねーー

最後に急斜面を登って、8:00頂上到着~

頂上からは北アルプスがよく見えますよーー



さて、8:05大城跡へ戻りましょうか。

痩せ尾根を慎重に通過し、あとはサクサクっと下って8:45下山完了~
結局誰とも行き会わず、静かな朝の山歩となりました。

ルートはいくつかありますが、今日は「はぎの尾峠」経由で登ります。明治以降、昭和40年頃まで通学路として使われていた道だそうです。
登山口を6:50出発。
ちょっと藪っぽいけど、道はしっかりしています。
7:25「はぎの尾峠」到着。
峠からほぼ平坦な道を進むと、「物見岩」があります。今日は高曇りですが、北アルプスがよく見えます。
その後も、見晴らしのよいところが何カ所かあります。
急斜面を登っていき、7:47「大城跡」到着。
いったん急下降して尾根道を進んでいきます。途中大きな岩が数カ所あり、登山道は岩を巻くようにつけられています。
急斜面には、トラロープも設置されています。
一部痩せ尾根なので落ちないように通過します。
筑北の山々は紅葉がちょうどよいですねーー
最後に急斜面を登って、8:00頂上到着~
頂上からは北アルプスがよく見えますよーー
さて、8:05大城跡へ戻りましょうか。
痩せ尾根を慎重に通過し、あとはサクサクっと下って8:45下山完了~
結局誰とも行き会わず、静かな朝の山歩となりました。
Posted by たこまんじゅう at 18:50│Comments(3)
│中信の山
この記事へのコメント
私たち明日登る予定でしたが天気予報雨なので予定変更残念です
素晴らしい写真ですね
素晴らしい写真ですね
Posted by 秋桜
at 2012年11月11日 19:08

雲海の上の北アルプス!
素晴らしい景観ですね☆
それにしても早起きですねぇ^0^
素晴らしい景観ですね☆
それにしても早起きですねぇ^0^
Posted by うたかた夫人
at 2012年11月11日 21:33

>秋桜さん
こんばんは。
今日は雨も止んだようですが、京ヶ倉登山は中止だったでしょうか?
この山は景色もよく、登り応えもあって私の好きな山のひとつです。
ついつい毎年登っちゃいますねぇーー
>うたかた夫人さん
こんばんは。
平日はなかなか起きられませんが、土日はじっとしていられなくって、
4:00頃には目が覚めてしまいますよ!
山の上で景色を楽しむなら、やっぱり早朝登山でーーす!
こんばんは。
今日は雨も止んだようですが、京ヶ倉登山は中止だったでしょうか?
この山は景色もよく、登り応えもあって私の好きな山のひとつです。
ついつい毎年登っちゃいますねぇーー
>うたかた夫人さん
こんばんは。
平日はなかなか起きられませんが、土日はじっとしていられなくって、
4:00頃には目が覚めてしまいますよ!
山の上で景色を楽しむなら、やっぱり早朝登山でーーす!
Posted by たこまんじゅう at 2012年11月12日 21:26