2:30に目覚ましをかけ早起きして、ツクモグサを見に南八ヶ岳へ行くつもりだったが、ちょっと寝坊してしまった。混雑すると嫌なので、予定を変更して、まだ未踏の白砂山へ向かう。
登山口は群馬県中之条町の野反湖にある。自宅から3時間ーーー遠かったーーー
人気のある山のようで、既に駐車場には結構とまってる。
いったん登ってから、沢まで下る。
土の斜面のトラバース。ここは注意が必要。
土の登山道は湿っていて滑りやすい。登山道は、しばらく、緩く登って、水平・・の繰り返しとなる。
秋山郷との分岐「地蔵峠」を通り過ぎ(団体が休憩していたので写真無し)、シラビソ尾根を進む。
だんだん急坂となっていく。
水場への分岐。広くなっていて休憩適地。
水場分岐から、ちょと岩がゴロゴロしてきて、V字状の狭い登山道となる。少し雪が残っているが問題なし。
急登して、「堂岩山(2051m)」へ到着。眺望がないので先へ進む。
少し進んで下ると、八間山との分岐に着く。これから向かう白砂山が正面に見える。
分岐からいったん下る。途中、シャクナゲが咲いていた。
上り返して
「猟師の頭」に着く。北方面に鳥甲山・佐武流山・苗場山が見える。
ここからアップダウンしながら、「金沢レリーフ」を通り過ぎ
急登していく。途中、チラホラとシラネアオイが咲いている。
傾斜が緩むと、頂上まであと少し。
白砂山へ到着。アップダウンが多くて、結構疲れたぞーー
しばし上信越の山々を眺めながら休憩。
まだ先があるので出発。お花を眺めながら進む。
アップダウンを繰り返して、分岐へ戻ってきた。
八間山へ向かう。しばらく気持ちのいい登山道が続く。
小ピーク「中尾根ノ頭」
いったん下って
アップダウンしながら
「黒渋の頭」への急登。ここが一番キツかった
黒渋の頭へ到着。ふぅぅぅーー
このあと「八間山」まで、南側が開けた気持ちいい登山道が続く。
あともう少し
八間山へ到着~
歩いてきた縦走路を振り返る。
さて下りますか。まずは急な下りから。
傾斜が緩んで「野反湖見晴」。といってもあんまり見えないぞ。
平らな道になると
八間山登山口へ出る。
後は野反湖を見ながら車道を歩いて
駐車場に到着ーーー
アップダウンが多くて、結構登り甲斐のあるお山でしたぁぁーー
富士見峠からの眺め
【登山記録】
7:30白砂山登山口 - 7:42ハンノキ沢 - 7:56北沢取水分岐 - 9:00水場 - 9:23堂岩山 - 9:28分岐9:33 - 9:48猟師の頭 - 10:00金沢レリーフ - 10:25白砂山10:35 - 11:16猟師の頭 - 11:32分岐11:34 - 11:48中尾根ノ頭 - 12:21黒渋ノ頭 - 12:49八間山12:59 - 12:25野反湖見晴 - 13:43八間山登山口 - 13:55駐車場
【メモ】
・自宅から登山口まで約3時間。コンビニは長野原町にあり。
・駐車場にトイレ、自販機、売店あり。
・登山道は全体的に土で滑りやすい。水場直下が急な登り。
・水場から堂岩山間のV字状の登山道は残雪あり。
・堂岩分岐から山頂までアップダウンあり。金沢レリーフから頂上まで急坂。、下山時スリップ注意。
・堂岩分岐から八間山までアップダウンあり。
・八間山からの下りは急坂。スリップ注意。
・富士見峠から八間山間にシラネアオイ群生地あり(今回は立ち寄らず)